いよいよ「完結編」です。 ガンロッカーと弾倉ロッカーの警察ご担当者による立会い検査を無事にパスしたのち、再度、警察からお呼びがかかるのを待つこと1か月半、ようやく許可証がおりました。手の平サイズの小さな手帳です。 「猟銃 […]
ここのところ、ライフワークのように銃砲店をまわり、物色をしておりました。 やっぱりカタログで見るのとは違って「銃」なだけに、見た目に「重厚感」があるものです。 最初は「BENELLIのような軍用のタクティカルショットガン […]
前回の警察で「教習資格認定証」と「猟銃用火薬類等譲受許可証」を入手しました。 これでいよいよ「教習射撃」の申し込みです。これは、早々に申し込みを行いたい。 なぜなら教習資格認定証には3か月という有効期間があるからだ。つま […]
あれから随分と時間が経ってしまった。 前回は、公安委員会の審査資料提出に関して書きました。 昨年の10月25日の出来事です。 「審査が終わりました」と連絡をいただいたのが、1月16日。あれから約3か月が経ったわけです。 […]
前回の初心者講習会で「講習終了証明書」を手にした私は、いよいよ「教習射撃」へとコマを進めることになる。 まだまだ長い道のりではありますが、書類を揃えて久しぶりの警察へ。 精神保健指定医の診断書 同居親族書 経歴書(職歴、 […]
さて、初回の『Hunterへの道のり/申し込み 編』では「実際にHuntingをする為には」ということで、まず「猟銃所持許可証」と「狩猟免許」の取得に向けて各々の申し込みをしましょう。というところから始まりました。 今回 […]
狩猟免許講習会から1週間の後に試験日を迎えることとなる。 日中に働いている我々の世代は、この1週間はおさらい程度にしておきたい。 つまり、講習会までに粗方勉強を終えているくらいが望ましいと考え、実践してきましたが、実際の […]
実際に「狩猟」を行う為には「狩猟免許」が必要になる。 そこで、前回の申し込み編では、必要書類を準備し環境局で「狩猟免許試験の申し込み」をした後に、猟友会で「猟友会主催の講習会=狩猟免許講習会」を申し込む必要がある旨を書き […]
先日の投稿『Troutを夢見て』が思いの外、好評であります! 皆様、ありがとうございます。 その時に「来年はハンターにならなといけませんね」と書きましたが、そうなんです。これって結構時間がかかるんです、、、 これよりT […]