あれから随分と時間が経ってしまった。
前回は、公安委員会の審査資料提出に関して書きました。
昨年の10月25日の出来事です。
「審査が終わりました」と連絡をいただいたのが、1月16日。あれから約3か月が経ったわけです。
ということで、この工程で結構な時間を要するということがポイントです!
とはいえ、お忙しい最中に諸々の手続きをしていただいた警察のご担当者様に感謝いたします。
そんなこんなで、久しぶりの警察へ。
今回は火薬の所持をする為の申請をします。
実際に教習を受けるには、散弾を持参しないといけませんからね。(銃は射撃場でお借りすることになります)
- 猟銃用火薬類等譲受許可申請書
- 印鑑(公的書類につきシャチハタはダメです)
- 手数料2,400円
1番は警察でもらえる用紙ですが、警察HPでも出力できます。
年度は必ず和暦で。
手続きが終わると、以下の書類がもらえます。
- 教習資格認定証
- 猟銃用火薬類等譲受許可証
これで教習を受ける資格を手にしました!
「教習資格認定証」には、3か月間という有効期間があります。ご注意ください!
次回はいよいよ「教習射撃」です。